街道

日光市の郷土史

高原新田宿と川治温泉 1

皆さんは「日光市の高原(たかはら)」と聞くと何を思い浮かべるだろうか。僕は「高原大根」だった。鶏頂山の中腹に鶏頂開拓があり、メイプルヒルスキー場の側、すなわち雪がたくさん降る、というくらいの知識しか持ち合わせていなかった。 今回は高原新田宿...
日光市の郷土史

倉ケ崎の会津西街道の古道

今回は、栃木県日光市(旧今市市)の倉ケ崎ー大桑周辺の「会津西街道」の古道について調べた記事である。我ながらかなりマイナーな記事だなとは思うのだが、考えてみれば今まで一度もメジャーでワールドワイドな記事なんて書いたことがなかったことに気づいて...
街道

道路元標

ひと月に最低一つは記事をアップロードしようと思っているのだが、今調べていることは話が大きくなりすぎてまとまっていない。 仕方がないと言っては何だが、日光市の「道路元標」についてお話しよう。 道路元標とは  大正8年(1919)の旧道路法では...
日光市の郷土史

今市町上水道敷設 (今市と宇都宮の水道の歴史 8)

ここまで大正5年(1916)に給水を開始した宇都宮市の水道と今市の関連について調べたが、この章からは時代が下り、昭和20年代の話となる。 今市の上水道敷設の機運  皆さんは聞いたことがないだろうか。  「今市浄水場は宇都宮のものなんだよ。昔...
今市地震

戸祭配水場 (今市と宇都宮の水道の歴史 7)

「配水場」とは浄水場より配水管を通ってきた水を各蛇口まで導く役割をもち、何かのトラブルで浄水が一時的に止まってしまった場合でも安定して配水できるように、「配水池」として浄水をためておく役割も持つ。  この章では戸祭山に築かれた「戸祭配水場」...
日光市の郷土史

第六号接合井 (今市と宇都宮の水道の歴史 6)

第六号接合井  今市から宇都宮に向かって日光街道を進むと、徳次郎(とくじら)を過ぎて富谷小学校の少し先の左手に、写真のような建造物がある。 宇都宮市水道 今市水系 第六号接合井  なかなか趣のあるこの赤煉瓦の建造物、これが今回のテーマである...
今市地震

今市浄水場と戸祭配水場をつなぐ送水管 (今市と宇都宮の水道の歴史 5)

大正時代から昭和にかけて、今市町と宇都宮市を結んだ水道について調べた。
今市地震

今市浄水場 (今市と宇都宮の水道の歴史 4)

大正時代から昭和にかけて、今市町と宇都宮市を結んだ水道について調べた。
日光市の郷土史

今市用水 (今市と宇都宮の水道の歴史 3)

大正時代、今市町と宇都宮市を結んだ水道について調べた。
日光市の郷土史

宇都宮の水道敷設計画 (今市と宇都宮の水道の歴史 2)

大正時代、今市町から宇都宮市までを結んだ水道について調べた。
日光市の郷土史

宇都宮の水(今市と宇都宮の水道の歴史 1)

日光市立今市小学校と滝尾神社の裏手に、「今市浄水場」がある。2023年4月現在ではコロナ禍のために開放されていないが、中には広々とした貯水槽と古い建物を利用した水道資料館がある。 これは実は「宇都宮市の上下水道局」が管理運営しており、正式名...
日光市の郷土史

日光街道を歩く14 その後

旅を終えて  ここまで10日間に渡り合計の234kmの道のりを歩いてきたわけだが、旅の終わりにその感想を書いてみる。 首都トーキョーの光と影  東京は開発が進みに進んだ大都会であるが、それでも江戸の頃の歴史をしっかり満喫することができた。多...
日光市の郷土史

日光街道を歩く13 第10日目(最終日)

日光街道を歩く 最終日、今市宿から鉢石宿、日光東照宮まで
日光市の郷土史

日光街道を歩く12 第9日目

「日光街道を歩く」9日目。今回は宇都宮駅からスタートし、宇都宮宿・徳次郎宿・大沢宿・今市宿までを歩きます。
街道

日光街道を歩く11 第8日目

「日光街道を歩く」8日目は、JR石橋駅からスタートし、石橋宿・雀宮宿・宇都宮宿までを歩きます。
街道

日光街道を歩く10 第7日目

「日光街道を歩く」第7日目は小金井宿から石橋宿まで歩きます。距離14.70 km 時間3:53:43 高度上昇54m
街道

日光街道を歩く09 第6日目

「日光街道を歩く」第6日目は、JR小山駅をスタートし、小山宿・新田宿・小金井宿までを歩きます。
街道

日光街道を歩く08 第5日目

「日光街道を歩く」第5日目は、古河宿ー野木宿ー間々田宿ー小山宿を歩きます
街道

日光街道を歩く07 第4日目

「日光街道を歩く」第4日目は、杉戸宿ー幸手宿ー栗橋宿ー中田宿ー古河宿までを歩きます。
街道

日光街道を歩く06 第3日目

「日光街道を歩く」第3日目は、越ヶ谷宿、粕壁宿、杉戸宿までを歩きました。