今市用水の改良問題 (今市と宇都宮の水道の歴史 9)

 さて、ここまで説明した「宇都宮水道の拡張事業」、「今市町上水道敷設」とほぼ同時期に行われた大きな事業が、「今市用水の改良問題」である。

 この章では、昭和23年(1948)から昭和28年(1953)にかけて起こったことを調べてみる。

今市用水の水不足事情

 現在、日光市所野から瀬尾にかけて、三つの水力発電所が存在する。一番初めに出来たのは明治30年(1897)4月、日光町大字所野(現・日光市所野)で操業を開始した「所野発電所」である。これは大谷川の水を利用した水力発電所で、同年この地で操業した下野製麻株式会社(現・帝国繊維株式会社)の工場の電力を担うために作られた。現在は東京電力の関連会社が運営するこの施設は「東京電力所野第一発電所」として今も現役の施設である。二社一寺の前にかかる日光橋から下流となる北側を覗くと(そんな所を見ている人はまずいない。普通は皆、反対の神橋の方を向いてカメラを構えているはずだ)発電所の取水口の建物を見ることができる。

所野第一発電所
東京電飾所野第一発電所

 この施設の発電に使用した水を再利用し、昭和20年(1945)には2㎞ほど下流の瀬尾寄りに所野第二発電所が完成した。

所野発電所の水の流れ
所野、瀬尾の発電所の水の流れ 「電子地形図25000(国土地理院)を加工して作成」  

  さて、話は「宇都宮水道の拡張事業」で宇都宮市長が今市町に取水量の増加を願い出ていた頃である。
 その頃今市町では、「所野第二発電所」で使われた放流水を再利用し、今市用水に流し込めないかと思案をしていた。大谷川は毎年流路の変動が大きく、その度に今市用水は堰の改築を強いられ、補助水源である志渡渕川も水量が少なく取水量が不安定であったため、自然流から取水するよりは、水力発電で使用した水を再利用するほうが安定的ではないかとの考えだった。今市町民は再三栃木県への用水改良の陳情を行っており、水不足に四苦八苦していた宇都宮市も今市町に取水量の増加の許可を求めていた。

 そんな折の昭和26年(1951)6月、東京電力株式会社が所野第二発電所の放流水を利用した所野第三発電所の計画を立案したことを知った。建築予定地は今市用水の取水口から大谷川を挟んで2㎞ほどの対岸であった。

 ちなみにこの昭和26年(1951)6月とは、今市町議会において上水道敷設の件が可決され、調査が始まる頃と同時期である。

 今市町は「今市用水の改良」と、そこから分岐して取水する「宇都宮水道」、さらには「今市町の上水道敷設」を結びつけて計画を進めていくことになった。

所野第三発電所

 ただ、所野第三発電所ができるという事実は、すべての人にとって大歓迎できるものばかりではなかった。今まで第二発電所で使用した水は大谷川に放流されたが、その放流水を再利用する第三発電所が新たに完成すると、第二と第三の間の大谷川の流量が減ってしまうため、大谷川の両岸にいくつか設けられていた灌漑用水取水口の運用に支障をきたすことが危惧されていた。また、これまでは屋外で太陽のもとを流れていた河川の水が地中を通した導水管によって運ばれていくということで、「田植え期に用水が温まらないのではないか」という農家にとっては敏感な問題が残っていた。

 第三発電所の建設は第二次世界大戦後に日本が自立を図る経済計画の中で、内閣に置かれた経済安定本部が企画した国土開発事業の一環であった。今回の建設で影響がある今市町、そして大沢、豊岡、篠井村は栃木県知事の折衝を受けながら東京電力と懇談し、半年ほどで解決に至った。昭和27年3月31日、東京電力は上流の用水堰の水量の減少や水温の低下などの補償金として、今市町に1,500円、大沢、豊岡、篠井各村にそれぞれ500円を支払った。今市町はこの補償金を公共財産を形成するための山林購入に充当した。

 今市町はこの機会に関係各所と調整を図り、「所野第三発電所の放流水を今市用水に再利用する」ことを正式に決定した。昭和27年(1952)年3月に着工された所野第三発電所は、驚異的な速さで同年12月に竣工した。 

 ここで、所野第三発電所が完成してからの水の流れの変化を見てみよう。

円筒分水井完成後の水の流れ
所野第三発電所完成後の今市用水の流れ 「電子地形図25000(国土地理院)を加工して作成」  

 今市方面から神橋に向かい、橋の上から右手に見える所野第一発電所の取水口から所野第三発電所まで、水は一度もポンプなどによる揚水を行わず、地形の高低差とサイフォンの原理によって運ばれる。日光に住んでいてもなかなか気づかないものだが、日光の高低差に改めて驚く。

今市用水円筒分水井

第六号接合井
修繕工事前の今市用水円筒分水井

 放流水は直径1.65mのサイフォンの水道管を使って大谷川の地下を横断し、従来の今市用水に接続し、そこに「今市用水円筒分水井」が設けられた。分水井の中央から湧き上がった水は、井戸の周囲にいくつか設けられた配水口によって安定的に振り分けられる。これは「誰がどう見ても公平に水が分配されている」ことをその目で確認することができるため、水の分配を巡る諸問題を解決する役に立った。

 分配された水は用水として田畑を潤し、あるいは瀬尾の今市浄水場に向かって今市と宇都宮への水道水となった。ここに水資源を高度に利用した、通水発電、灌漑用水、宇都宮と今市町の上水道を賄うシステムが完成した。工事はそれぞれ、発電所開発は東京電力、今市町上水道は今市町が、今市用水の改良は栃木県の事業として行われた。

 以下は円筒分水井から振り分けられる水の量である。

(一個は毎日あたり2,404トン)

  • 今市用水                  58個
  • 水道用水                  12個 (今市町と宇都宮市に各6個ずつ)
  • 吉沢用水                  20個
  • 朝日町への用水        20個
  • 上瀬川用水               15個
  • 下瀬川用水               10個
    合計                            135個 (約324,540トン)

 今市用水円筒分水井は平成26年(2014)には約2年かけて長寿命化に向けた修繕工事を行い、今もたくさんの水を分配している様子を近くで眺めることができる。

今市用水円筒分水井
現在の今市用水円筒分水井

その後の水道事情

 今市町に落合村と豊岡村を加え、昭和29年(1954)3月31日付けで「今市市」が誕生した。同時に今市町の上水道は竣工を迎え、水道が通水した。
 それから遅れること約七ヶ月後の同年11月1日、河内郡篠井村の一部と河内郡大沢村の全域を加えた新制今市市が誕生し、市の形は我々が記憶に留める「旧今市市」の形となった。

 合併する際の公約の一つであった「上水道の敷設」のため、昭和39年(1964)に大沢に、ついで翌年に大桑と文挾に、さらに翌年に塩野室に取水場が建設され、簡易水道が敷設された。その後も上水道は徐々に多くの地域に敷設され、そして洗濯機の普及などによって増えていく使用量を不足なく賄うべく、何度も大きな改修事業が行われた。

 高度経済成長期に入ると日本中で水道使用量はうなぎ登りに増え、今市市に於いては昭和49年(1974)に市の一日最大給水量9,200㎥を上回る11,876㎥の使用量を記録し、水道は何度も断水した。市は広報等で盛んに節水を呼びかけたが、根本的な解決には程遠かった。

 そこでこの現状を打破するため、昭和51年(1976)6月14日に認可された今市上水道第4次拡張事業では、大谷川左岸の今市市瀬尾に内径6m、深さ12mの井戸を2基設け(昭和52年(1977)3月25日竣工)地下水を汲み上げ、さらに災害時に重要となる貯蔵の役割も持つ配水池2基を建設した。これが現在も今市の水道の中核を担う瀬尾浄水場である。

 特筆すべきは大谷川を横断する水郷橋(昭和52年3月25日竣工)の建設で、これにより市の中心部である大谷川右岸と、左岸の地域への安定給水が実現し、自転車道路が整備され、プールやサッカー場、野球場、テニス場などを備えた市民の憩いの場である松原公園への子どもたちのアクセスも用意になった。


 これはごく最近に知ったことなのだが、私の祖父は今市町の職員で、極めて初期の竣工されて間もない春日町の「今市配水場」に勤務していた。まだ幼かった私の父は、母親に手を引かれ、祖父のお弁当を届けに何度も今市配水場に通ったそうだ。
 その今市配水場は瀬尾浄水場の建設に伴い廃止となった。


 宇都宮水道の今市浄水場は現在も現役の施設である。ここで浄水された水は現在、戸祭配水場に送水されておらず、宇都宮市の中でも標高が高い石那田配水場、宇都宮市篠井、大谷周辺に一日当たり14,000㎥の量が送水されている。大正時代は宇都宮の上水道の百%を担っていた今市浄水場であるが、現在は全給水量の7%にあたる量を浄水している。

 その後も日本の人口は増え続け、したがって水道使用量も増え続けた。

 各地の水道事業者は貯水池の新設や古くなった配管の交換など、「日本は水と安心はタダ」とも言われる程の強力な水道のシステムを作り、我々の生活を支える重要基盤「水道」の安定供給に日々尽力しておられる。


 ちなみに「日本は水と安心はタダと思っている」とは、今から半世紀以上前のイザヤ・ベンダサン(山本七平)著『日本人とユダヤ人』の一節が由来とされている。我々は日本で生活する限り、生命は安全でしかも水は自由に使うことができる(と考えている)。世界中を見渡してみても、蛇口から出てきた水をそのまま飲める国と地域は非常に限られ、一説には9カ国しか無いという。

 これは何という幸せなことなのだろうと、テレビで世界のニュースを見て改めて思う。

 以上で今回のテーマである「今市と宇都宮の水道の歴史」を了とする。

参考資料:

宇都宮市水道百周年下水道五十周年史 (宇都宮市上下水道局)

宇都宮市史 (宇都宮市史編さん委員会)

いまいち市史 (今市市史編さん委員会)

今市市水道誌 (今市市役所)

いまいちの水道 (今市市水道部水道課)

コメント

タイトルとURLをコピーしました