小来川の黒沼 (今市地震外伝)

黒沼

 今市から平ケ崎、山久保と抜け小来川方面に向かう道の右手に、「黒沼」という地がある。沼というが水は無く、湿地とも言い難い。
 ではなぜここを黒沼というのだろうか。

小来川の黒沼

 ここ黒沼から1kmほど南下すると、右手に八坂神社の鳥居が見える。奈良時代、このあたりを流れる黒川は八坂神社のあたりで塞き止められ、大きな沼になっていたということだ(この塞き止めは、鶏鳴山の土石流のためだったのではないかという説がある)。

小来川の八坂神社

 日光開山の祖である勝道上人は、この沼のほとりに庵を建て鶏鳴山に登って修行していたが、沼で朝夕に沐浴し、汚れた法衣を洗濯していたら沼が真っ黒になったので、「黒沼」と言われることになったという伝承がある。

 「どんだけ汚ねぇんだ」と思うだろうが、こういった誇張は極めてよく目にするものである。ストーリーを厚くする狙いもあるだろうが、理由はいずれにせよ「沼が黒かった」のは本当なのだろう。

 黒沼の中央に、石柱が建っている。これは、文化年間に小来川の黒川神社に奉納された石鳥居である。近郷に珍しい石造りの大鳥居と、それに準ずる二の鳥居は、昭和24年の今市地震で倒壊してしまった。
 石柱は、この二の鳥居の柱で作られたものである。石柱には「史跡 黒沼 日光市教育委員会」と書かれているが、揮毫は「日光史」等の著者である星野理一郎先生によるものである。

黒川神社

 また、黒川神社の境内に立つ2つの大きな石灯籠は、今市地震で倒れた大鳥居を利用して作られたものである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました