日光町立高等女学校(旧日光市の廃校01)

旧日光市の廃校

 旧日光市も明治5年(1872)の学制発布に伴い多くの小学校が建設された。鉢石学舎を中心として相次いで分校や小さな学校が開校となり、当時の明治の廃仏毀釈によって廃寺となっていた寺院の建物を利用し、寺子屋や私塾で教鞭を執っていたものや識字が可能であった神官や僧侶が教師を担当した。多くの学校には教師は一人ないし二人であった。

 現在の旧日光市地域は児童生徒数の減少が進み、小学校に至っては令和6年(2024)には日光小学校、小来川小中学校、中宮祠小中学校の3つしか残らないことが決定されている。昭和の時代には8校もあったのに(日光・野口・所野・清滝・安良沢・山久保・中宮祠・小来川)、と思うと寂しい気持ちにもなるが、教育効率であったり、社会の一員として児童同士が切磋琢磨することの重要さを考えるとこれも致し方ないのであろう。

日光町立高等女学校

 日光町立高等女学校は、現・日光明峰高校の敷地に昭和初期から存在した日光町の唯一の中等教育施設である。

日光明峰高校

 大正10年(1921)頃、日光町の男子は今市中学(現・今市高校。当時は男子校だった)で教育ができるが、女子の教育施設がなかったため、高等女学校を作ろうという声が起こった。だが当時の日光町は、現在の小杉放菴記念日光美術館の場所にあった「日光第一尋常高等小学校(現・日光小学校)」の校舎新築と、大正12年(1923)から高等科を置くことになっていた「日光第二尋常小学校(現・清滝小学校)」の増築という事業で教育財政が逼迫しており、新設の中等学校をつくる余裕は無かった。

 しかし、当時日光町議だった松本半左衛門が、カラマツの原生林で久次良ッ原と呼ばれた現在地を99年間無償提供することと、日光第一小の取り壊し予定の旧校舎を移築・改築することで、計画は急速に具現化した。
 当時、すでに日光電気精銅所が清滝にあり、この久次良ッ原を横断する形で軌道が通っていた。
 松本半左衛門の名は、現在は日光市本町(田母沢御用邸のあたり)の商店の屋号として残っている。創業は江戸期、米屋として始まった。明治・大正期には日光湯元温泉で旅館を営み、明治期の絵地図には「松本旅館」の名が残っている。昭和期には羊羹屋なども営んでいたということである。日光明峰高校の校庭には、松本半左衛門の徳を称える「松本半左衛門翁頒徳之碑」が於かれ、裏面には松本が成したことや、開校20周年にこの碑が建立されたことが記されている。

松本半左衛門翁頒徳之碑

 ちなみに松本家の庭園には、松本半左衛門の胸像があるという話を聞いた。この偉人の胸像を拝見したかったのだが、現在は未公開である。たしかに、観光客や自分のような素性の知れないものをいちいち邸内に案内していたらきりがない。

 さて話を戻す。大正15年(1926)、「日光町立高等女学校」が設置認可され、翌年の昭和2年(1927)に開校の運びとなった。初代校長の上野専司は同年2月28日付で着任するとすぐさま一人で入学試験の手筈を整え、日光第一小校長・手塚善四郎と県立今市中校長・本橋伝治の手厚い協力を得ながら、同年3月25、26日に第一回入学試験を行った。結果、応募者74名、合格者54名でのスタートとなり、4月7日に入学式が執り行われた。全員で慌ただしく校舎内外の整備を行い、6月6日に開校式を迎えた。

 しかし、間もなく襲ってきた世界恐慌(1929-1933)で生徒が激減。創設に尽力した当時の町長・高橋常次郎も死去した後で、「高等女学校は日光町の癌である」と唱えるものもあったほど一時存続の危機を迎えた。しかし町議の鈴木久太郎(後の昭和16年(1941)に日光町長となる)が教育の重要さを唱え、強力に存続の声を上げ、出来て間もない女学校への理解を求めた。
 その後は代々後援会長を務めた日光東照宮宮司や二社一寺の寄与もあり、また地元住民の温かな支援もあって、徐々に生徒が増加していった。

 そして、昭和13年(1938)に創立10周年記念とともに校舎を新築すると同時に、県立への移管が悲願となった。しかし昭和12年(1937)から始まった日中戦争の戦禍は、太平洋戦争へとさらに拡大し、その不穏な空気の中で学校も戦時の色に染まっていく。

 当時の学校行事は今のそれからは想像も出来ないものである。例えば「中禅寺耐寒行軍」は、大雪が降った朝に馬返しに全職員生徒が集合し、幅3mの狭さでようやく自動車が通れるようになったばかりの砂利道のいろは坂(現・第一いろは坂)を行軍して登り、二荒山神社と立木観音を参拝して、もと来た道を引き返した。大雪が降ると休校となる現代の感覚からすると、時代背景とは言え着るもの履くものの装備を思い浮かべ、何とも気の毒な感じがする。
 戦時中には輪王寺の大日堂付近の荒れ地を借り受け耕作を行ったり、霧降高原の開拓、薙刀教練、退避壕を掘るなども行った。学徒動員令が下ってからは学校の授業は事実上停止され、日光電気精銅所で生産の一翼を担った。

 その後、昭和20年(1945)に4月1日にようやく長年の懸案であった県立移管となり、「栃木県立日光高等女学校」と改称した。同年8月15日に太平洋戦争が終結する。そして3年後の昭和23年(1948)、男女共学の栃木県立日光高等学校となった。

 平成17年(2005)に日光高校と足尾高校を統合して開校した「栃木県立日光明峰高校」は、令和4年(2022)現在、全校の定員240人に対し、現時点の生徒数は132人である。2年連続で新入生の数が学年定員(80名)の2/3を下回り、統廃合も検討されている。

 ちなみに設立当時、松本半左衛門が無償で99年間無償提供すると言ったこの地は、令和2年(2020)で99年を迎えたわけだが、現在は当然ながら県に売却されている。

昭和初期の地図と比較
  • 大正15年(1926) 高等女学校として設置認可。現・小杉放菴美術館にあった日光第一小学校旧校舎を移築改築して工事開始。
  • 昭和2年(1927) 開校。日光町立高等女学校と称する。
  • 昭和9年(1934) 日光東照宮から42坪の建物が無償払い下げ。割烹室に改造して使用した。
  • 昭和13年(1938) 校舎新築。使用木材は日光二荒山神社、輪王寺の払い下げ木材も使われ、細工の施された壮麗な校舎となった。
  • 昭和20年(1945) 日光町の財政軽減のこともあり、県立移管が構想され、栃木県立日光高等女学校として承認される。
  • 昭和23年(1948) 栃木県立日光高等学校となり、男女共学となる。
  • 平成17年(2005) 日光高等学校閉校。足尾高、日光高が合併して日光明峰高校となる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました